• N-POINT STADIUM バナー
  • facebook
  • Youtube
  • Instagram
  • Mail
  • TOP
JOURNAL
ジャーナル
  •  
2025.04.23
ウィスラーカップ2025 派遣レポート Vol.2:U16
ウィスラーカップ2025選手集合写真02
今シーズンもナスターレース協会が主催する2大会より8名の派遣選手を選抜しました。ドリームグランプリからU14男女各1名の計2名、そしてジャパンカップよりU14から男女各1名とU16から男女各2名の計6名を選抜し、コーチ5名、現地コーチ1名の全体14名で日本チームを結成し32ndウィスラーカップ2025へ参加いたしました
  • 32nd Whistler CUP 2025 を振り返って
  • 関川 翠桜
  • U16 女子
  • 関川 翠桜SEKIKAWA Mio
  • 東京 / TOKYO
  • ウィスラーカップで得た悔しさと気づき、
    そして一歩先へ
  • 私は今回、初めてウィスラーカップに出場することができました。 大会前は、同世代の世界のトップと戦うことができるととてもワクワクでいっぱいでしたがいざ戦ってみると、実力を試すいい機会になり自分の思うような成績を残すことはできませんでしたが成長を実感できました。自分のベストな滑りをどこまで発揮できるかが課題でしたが、初めての世界大会で緊張してしまい、自分の滑りを発揮することができずとても悔しいですが、たくさんの課題を見つけることができました。
     
    海外選手との交流も新鮮で言葉の壁を感じることもありましたが、競技を通じて共通の目標を持つ仲間として意見交換や刺激を得ることができました。特に他国の選手たちの滑りを見て自分の課題を見つけ新たな視点を得ることができました。ウィスラーのスキー場の雰囲気も印象的でした。日本では経験できないうねっているコースやウェーブの多いコースでの滑走は、普段の練習では味わえない感覚を味わうことができ、心が躍りました。大会規模の大きさや選手たちの真剣な眼差しを見て、自分ももっと努力を積み重ねなければならないと強く感じました。
     
    これからの目標は、もっと技術を磨き次の大会ではさらに良い結果を残せるように頑張ります。また、メンタル面も鍛えどんな状況でも冷静に自分を保てるようにしたいと思っています。ウィスラーカップで得た経験を今後の成長につなげていきたいです。最後に、このように世界の舞台で戦わせてくださったナスターレース協会の方々、そしていつも応援してくださっている家族、そしてコーチの方々、本当にありがとうございました。これまで支えていただいたおかげで、今回の大会に出場することができました。今後もさらに努力していきますので、応援よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
  • 佐藤 まのあ
  • U16 女子
  • 佐藤 まのあSATOH Manoa
  • 北海道 / HOKKAIDO
  • 世界と戦い、見えた自分のこれから
  • 私は2回のウィスラーカップという国際大会に出場しました。世界中からトップレベルのジュニア選手が集まるこの大会に参加できたことが、私にとってすごくいい経験になりました。会場では各国の選手たちが真剣な表情で準備をしていて、その空気に自然と気持ちが引き締まりました。初めて出場した時よりも気持ちに余裕があり、今回は自分がどこまで通用するか挑戦してみたいという気持ちでレースに挑むことができました。実際にレースをしてみて、世界のレベルの差を改めて実感しました。 外国人選手たちのすべりは迫力があり、技術も高く、自分には足りない部分がたくさんあることを知りました。 それでも自分の中で成長を感じられたことは、前回よりも落ち着いてスタートすることができました。
     
    また大会全体の雰囲気もとても素晴らしく、言葉は通じなくても選手同士がリスペクトし合い、ゴール後には笑顔で健闘を称え合う姿がとても印象的でした。国際大会ならではの雰囲気の中でレースができたことは、私にとってかけがえのない思い出になりました。今回のウィスラーカップを通して自分の課題ができ、もっと強くなってまたこの舞台に戻ってきたいという気持ちが強くなりました。そしてこのような素晴らしい経験をさせてくださったナスターレース協会の皆様、いつも支えてくれる家族、指導してくださったコーチの皆様、本当にありがとうございました。この経験を生かしてもっと上を目指して頑張ります。またこの大会はあくまでも通過点であり、目標はさらにその先にあります。 これからも練習に真面目に取り組み、より高いレベルを目指して努力していきます。約1週間ありがとうございました。
  • 小熊 健祐
  • U16 男子
  • 小熊 健祐OGUMA Kensuke
  • 東京 / TOKYO
  • ウィスラーカップで知った
    世界との差と自分の可能性
  • 今回のウィスラーカップの派遣に携わっていただいたナスターレースス協会の皆さん、本当にありがとうございました。今年で2回目となったウィスラー参戦はU16として出場しました。優勝を目標に挑みましたが、SG種目の10位、その他はDNFという悔しい結果で終わってしまいました。試合中は緊張よりもワクワクが勝っていたので、どの種目も自分の滑りをして攻めることができました。また、2年前に行った時よりも、たくさんの海外選手と楽しくコミュニケーションを取ることができました。この2つは前回より成長できたと思います。しかし、課題と反省点の方が山ほど見つかりました。まず、体の大きさで負けていました。海外選手は僕たちと同等かそれ以上の体力や技術を持っています。そこからさらに体の大きさやパワーがついている時点で負けているから体を大きくしてパワーをつけないとトップにはなれないと感じました。
     
    また、海外の雪は日本と違い、湿度の少ない硬くて速い雪になっていて、そこに対応できていませんでした。それにもとって、速い雪質で細かいスピードセットに思っている以上に難しくやられてしまいました。フィジカル、技術、適応力、すべてが足りないと感じた今回。今回の優勝者とは、今後のレースでもずっとあたる敵です。また、今シーズンからはFISに上がってさらにハイレベルな敵との挑戦の日々になります。夏までに足りない部分をおぎない今回負けた相手には次は勝てるように、そしてトライ&エラーを繰り返して世界でてっぺんを取る選手になります。本当に今回のレース派遣のサポートに関わってくださった全ての方々、ご協力ありがとうございました。
  • 森田 毅
  • U16 男子
  • 森田 毅MORITA Go
  • 北海道 / HOKKAIDO
  • 失敗から始まる、本当のスタートライン
  • 僕は3回目のウィスラーの出場を経験しました。1回目の出場ではU14 GSで1本目言い位置につけ、2本目失敗をしました。その悔しく終わったウィスラーに「来年も来てリベンジしてやる」という目標ができました。しかしほんの一時の「悔しい」で終わってしまいました。夏トレーニングも今まで程度、そんな少しの努力もせずに次シーズンが来ました。中学2年生の秋、中国での合宿で再び火がつき全道中学校スキー大会で3年生を破り優勝できました。その後、背中をケガしてしまい、全国中学、ジュニアオリンピック、いずれも欠場となりました。しかし、背中の調子良い時に運よくつかんだ2回目のウィスラーのチケット。今シーズン何もできなかったけど回ってきたチャンス「ここで勝とう」と誓いウィスラーへ行きました。U14から各段と上がったレベルのU16のレース。不安もありましたが、自分ならできると思いアタックしました。SGではボロボロ、GSは自信がありましたが途中棄権。SLでは1本目1位につけ、ここでやるしかないと思いましたが2本目途中棄権。スッと終わってしまい何一つできなかった。この時「来年三度目の正直」と目標ができた。
     
    来年もウィスラーに出るという目標だった。それでも自分は夏できることを全てやったとはとうてい言えないクオリティだった。そのまま例年通り中国に入り「今年は全部勝つぞ」と軽く言っていた。北海道ユース、野沢少年、完走したレースは全勝していどんだ全中。GSで1本目ミスしてしまい12位だった。気持ちを楽にして滑った2本目はラップを取り、SLでは優勝し自分の中ではとてもいい全中だった。ジュニオリまでの期間少しずつ成績は悪くなっていきましたが、ジュニオリGSでは1本目1位から最終順位2位、SLは途中棄権と終わってしまった。しかしまたJAPANカップで取っていたウィスラー3回目のチャンスがあった。シーズンを通じて勝ち取ったウィスラー、今年はいける気しかしなかった。しかし現実は甘くなく、SG、GS、SLすべて同じようなミス。守りの滑りでダメダメだった。
     
    3度目でようやく分かったことが3つあった。1つ目はスピードの出る雪、セットにたえれるポジションの滑りではなかったということ。2つ目は「海外レース」「3回目」「日本代表」ということに完全に試合にのまれてしまった。3つ目は失敗を学習する必要性に気づいたということ。書いてみると簡単だがそう簡単にはわからないものだった。3回目の出場を終えてスピードの出る雪、コース、セットで経験が必要だということ。これからその環境を求めていこうと思いどんなプレッシャーも勇気に変えるマインド失敗の原因を考えることをしっかりと徹底していこうと思った。そしてなぜウィスラー以外の大会のことを書いたかというと、すべて1回目のウィスラーからつながっているからだ。正直、1回目、2回目、3回目と自分は大きく変わっていた。でも変えるべきこと、ここでしか感じられないことを3回目でようやくわかった気がした。帰ったら高校が始まり新たな環境となる。これから何個もギアを上げて、より一層挑戦していきたいと思う。3回も僕にチャンスが来たことが本当に良かったと思います。本当に人生変わる経験になりました。これからも心に残し、世界で戦っていきたいと思います。
ARCHIVE
その他の記事
  •  
  • YouTUBEチャンネルYouTUBEチャンネル
  • Goldwin
  • Calbee
  • 共栄火災
  • MNインターファッション株式会社
  • 東レ インターナショナル
  • 第一生命保険株式会社
  • TORAY
  • みずほ銀行
  • YKK
  • ワタナベエキスプレスコーポレーション
  • 株式会社STJレンテック
  • 環商事
  • 近畿日本ツーリスト
  • 札幌トヨタ
  • 三協興産株式会社
  • セイコー
  • ソメスサドル
  • 高瀬工業
  • 谷村工業株式会社
  • ダイワ工業株式会社
  • 但野三興
  • つぼ八
  • 日本航空株式会社
  • 日本スケートボーディング連盟
  • 医療法人東札幌病院
  • 美唄ライオンズクラブ
  • ピパの湯 ゆ〜りん館
  • ブレイン
  • ミウラドルフィンズ
  • 森タイヤー商会
  • 株式会社ルピシア
  • 玉田産業株式会社
  • 玉田産業株式会社
  •  
  • OFFICIAL SUPPORTERS
  • PALKIDS
  • アプリエイド
  • 大高酵素
  • ガリウム
  • クリフプロスキースクール
  • プリンスホテル苗場
  • ヘッドHEAD
  • 赤倉温泉スキー場